2025年10月26日日曜日

妙蓮寺ジャズフェスティバルに参加

 10月25日(土)11時〜16時、妙蓮寺敷地内で妙蓮寺商店街主催のジャズフェスティバルのショップブースに出店しました。今回は地域の人との交流を目的にお茶とお菓子で雑談をする事をコンセプトに参加しました。天候はあいにくの冷たい雨でしたが思ったより訪れる人は多く妙蓮寺商店街の活気が感じられました。2年半前にカナダから日本に来た人や若い女性の二人連れの方など数名が雑談ブースに座って交流をする事ができました。










2025年10月25日土曜日

第一回横浜東カレッジ開催

10月19日開催の第一回横浜東カレッジ「人生とは朗らかに生きる」に参加しました 

セミナーに参加し、「仕事も家庭も子育ても、全て朗らかな心の持ちようが大切」というテーマに深く感銘を受けました。

大きな決断を迫られた時こそ、明るい方を選ぶ勇気が未来を創ると確信。物事がうまくいかないのは「〜ねばならない」という重圧のせいだと気づき、これからは「喜んで!」と前向きに取り組む大切さを学びました。

過去に囚われず、常に前を向いて進むことの重要性を再認識。5年後、10年後の自分のために、今日から朗らかなマインドを心に誓います!



2025年9月27日土曜日

令和8年度 家庭倫理の会 横浜東 ご墓所祈誓式

9月27日(土)、午前6時30分より、多磨霊園の丸山敏雄先生ご墓所にて、令和8年度 家庭倫理の会 横浜東の祈誓式を執り行いました。

会長、推進長をはじめ、会三役と各支部から計22名が参列しました。

まず「栞」17ヶ条を全員で斉唱した後に式典が開始されました。

献花に続き、会長から今年度の活動に向けた力強い決意表明がありました。

その後、推進長の挨拶があり、最後に参列者一人ひとりが墓前に進み、参拝を通じて今年度の決意を新たにしました。


式典終了後に、9月生まれの参列者の方にハッピーバースデーを歌ってお祝いするサプライズがありました。

この心温まるお祝いによって、祈誓式は明るく和やかな雰囲気に包まれ、一同の結束を強めて閉会となりました。

動画はこちら

平林会長 誓いの言葉はこちら




2025年9月16日火曜日

純粋倫理基礎講座①講

9月15日(月・敬老の日)、県民センターにて塚本玄樹研究員による「純粋倫理基礎講座」の第1講座が開催されました。

この講座は3年間で全18回行われる予定で、今回は「純粋倫理の概要と特質」をテーマにスタートしました。

最初に、都筑区支部の荻さんが体験発表を行いました。定年後に家にいるご主人との関わりを通じて、改めて感謝の心が大切だと気づいたことを話されました。

続いて、塚本研究員による講義では、「純粋倫理とは何か?」という問いに対し、それは「実行によって正しさが証明できる生活の法則」であると学びました。

参加者は、倫理とは実践と気づきであり、その教えが「万人幸福の栞」の中に凝縮されていることを改めて感じた、充実した講座となりました。





2025年9月15日月曜日

令和8年度辞令交付式

9月15日(月)の祝日、妙蓮寺会場にて「スペシャルおはよう倫理塾」と「8年度辞令交付式」が開催され、38名が参加しました。

「万人幸福の栞17ヶ条」を全員で斉唱した後、辞令交付式に移りました。平林会長から一人ひとりに辞令が手渡されると、新年度を迎えるにあたって、5名の支部長がそれぞれの決意を表明しました。

続いて、平林会長が倫理法人会と出会った時の体験を交えながら、倫理を地域に広めることの大切さについて話しました。

最後に、塚本玄樹研究員より、今回の辞令は丸山敏秋理事長からの「委嘱」であることを強調され、それぞれの持ち場で個々の力を存分に発揮してほしいという激励の言葉がありました。

動画はこちら








2025年8月25日月曜日

良き善き会

8月24日(日)の午後2時から、南幸自治会館で「令和7年度 良き善き会」を開催しました。総勢40名の方にご参加いただき、大いに盛り上がりました。


乾杯の後は、テーブルごとに軽食を楽しみながら、この1年を振り返るスライドショーを上映したり、参加者のみなさんに「この1年でよかったこと」をスピーチしていただきました。

他にも、会員大会で披露した短歌の朗詠や、「かなRINフェス」で行った朗読劇の再演など、出し物も盛りだくさんあり、あっという間の2時間でした。

会の締めくくりには、新しく会長に就任された平林さんのご挨拶と、6年間という長い間会長を務めてくださった赤尾さんのご挨拶があり、温かい拍手とともに会は盛況のうちに幕を閉じました。



2025年7月23日水曜日

鶴川文子参事おはよう倫理塾

7月20日(日)6時~7時、今年度最後のスペシャルおはよう倫理塾が妙蓮寺会場で開催され、鶴川文子参事が講話をされました。

ご自身の失敗談や、息子さんが研究員になられた時の想い、ある会員さんの認知症の奥様への接し方など、笑いあり涙ありの45分間でした。

「倫理は出会い。出会いで人は成長する」との言葉で締めくくられ、参加者の心に深く響きました。
参加者52名(うち2名は他会)

2025年7月18日金曜日

子育てカフェを開催しました。

7/13(日)13時30分から、北山田地区センターで品川登紀子副参事を招き、「やる気を起こさせる叱り方」をテーマに子育てカフェを開催しました。子育ての基本は家庭にあり、親の心持ちが子に反映されること、そして子育てにゴールはなく、失敗から共に成長することが重要だと学びました。子育ての悩みは「生活倫理相談」で解決し、大変な子育てを楽しいものに変えましょうとエールをいただきました。

講師1名
参加13名(内2名は他会)

2025年6月22日日曜日

吉澤綾告子研究員おはよう倫理塾

 6月22日(日)6時から妙蓮寺会場でスペシャルおはよう倫理塾を開催しました。

前日に続いて講師は吉澤綾告子名誉専任研究員です。

講師が倫理につながった初期の頃のエピソードから苦難を乗り超えて倫理が確信になった、ファミリーヒストリーを祖父母の代から話して頂きました。

初めての方を数名を含めて参加者49名でした



体験交流会

2025年6月21日(土)

14時〜17時 南幸自治会館で

「体験交流会」を開催しました。

講師は吉澤綾告子 名誉専任研究員


各支部から代表された9名の素晴らしい体験発表でした。

9名の体験発表を吉澤研究員がわかりやすくまとめてくださいました。

皆さんの体験発表を元に今年度、研究所の共通の実践テーマでもある、「ひとは鏡 万人幸福の栞 4条(万象我師)」の内容に沿って講話をしてくださいました。

講師1名

参加45名







2025年4月20日日曜日

令和7年度会員大会を三溪園で開催

令和7年4月19日(土)三溪園において9時より会員大会が開催されました。

天気に恵まれ気持ちのよい1日を皆さんと過ごす事が出来ました。

記念写真を撮影後、自由行動で三溪園を散策したのちに待春軒で昼食を頂きました。

事前に募集しました短歌から、しきなみ会員3名、未会員3名の方が選ばれました。

作者に短歌を詠まれた時の気持ちをインタビュー。

選ばれた短歌を担当者が朗詠し、続いて全員で歌い楽しくも感動の一時を過ごしました。

選歌された方々はとてもビックリしながらも嬉しいそうでした。

歌会の会員大会は初めてでしたが心一つなってとても良い会員大会になりました






2025年3月18日火曜日

スペシャルおはよう倫理塾

 3月16日(日)6:00 ~7:00妙蓮寺会場でスペシャルおはよう倫理塾を開催しました。

参加者41名

昨日の純粋倫理基礎講座に続き金英子参事に講話をしていただきました

真剣に実践に取り組むと知らない間結果が出る事、そして周りで起きる術のことは自分に教えてくれる我が師であることを学びました




2025年3月17日月曜日

純粋倫理基礎講座16講

 3月15日(土)15時30分から県民センターで純粋倫理基礎講座16講座を開催しました。

テーマは「命の根元に遡る 〜恩の倫理・孝の実践」、講師は金子英子講師です。

普段生活していると自覚することがない恩意識について考える事ができました。

丸山敏雄先生の太陽に対しての感謝の思いが込められている事が印象に残りました。





2025年3月7日金曜日

2025文化展 書道・短歌

2月28日(金)〜3月2日(日)かながわ県民センター1階展示場で秋津書道・しきなみ短歌の作品展示会と教室を開催しました。

今年度は、家庭倫理の会横浜東と西の支苑との合同文化展で開催しました。

訪れた皆さんは、各支苑の書道と短歌の多数の作品を鑑賞して楽しんで頂けたと思います。

「家族書道教室」は、岡田進名誉研究員が、住所と名前の書き方を丁寧に教えていただきました。10名の参加者が気持ち良くさらさら書いていました。

「家族の短歌教室」は7名の参加で「ひなまつり」をお題に一節づつ書いては回していくリレー短歌を作成しました。自分の一節が思いも寄らない三十一文字になってびっくり‼️

家族を詠む時間もあり、家族の中から1人にスポットライトを当てて詠んでみました。

横浜東の来場者は延べ人数130名、未会員23名でした。



2025年2月16日日曜日

「希望を持ち続けるには」! こんにちは倫理塾開催

2月16日(日)13時から東山田中コミュニティハウスで、都筑区支部の -こんにちは倫理塾-  を開催しました。


「希望を持ち続けるには」をテーマに橘川征子副参事からお話をしていただきました。


早朝開催のおはよう倫理塾になかなか来られない方や他支部の方も交えて14名の、参加をいただきました。


毎日 親祖先への挨拶を通じて"元につながる"事により、自分の考えが前向きな考えになれることを学びました。

実践に繋げて行きたいなと思います。



ミドル世代の学習会を開催しました


 2月15日(土)県民センターに於いてミドル世代の学習会が行われました。

テーマは「異性について考えよう」

男性は寺田美佐恵講師、女性は中澤貞明講師をお招きして部屋を分けて学びました。

講師から「男女は差別せずに区別する」事を学び、還暦を迎えた後はご恩返しの時期に入って行くこと、変化していく自分の身体を受け容れていく等実践のヒントをたくさん学びました。

参加者は男性3名、女性5名、講師2名でした。

セミナー終了後は両講師を囲んで楽しい会食会が行われました。😊





2025年1月25日土曜日

佐々木博子理事を広島よりお招きしました。

1月26日(土)早朝の6時から妙蓮寺会場でスペシャルおはよう倫理塾を開催しました。

佐々木博子理事が広島よりお越しいただき講話をしていただきました。

日々、明るく朗らかに生活する事は大切ですね。

午前中は10時30分からは南幸自治会館で純粋倫理基礎講座15講 運命自招の講座です。

栞3条を改めて考え直すことができました。

話を聞くだけでなく、良いと思ったら実践して結果を振り返る事も大切だと感じました。

具体的な実践としては願い事などの時に、どの様な状態をイメージするか、が大切と思いました。






2025年1月7日火曜日

家族の書道教室(新年書き初め)

1月5日(日)午前10時から午前11時30分まで南幸治会館にて、家族の書道教室を、開催しました。

講師の中村正生部長からまず、墨の磨り方、筆の持ち方、筆の運び方をご指導していただきました。

リレー書道では2グループに分かれて参加者一人一画づつ「春」と「梅の木」を協力して書き、味わいのある一つの作品になりました。

その後は各自で今年の抱負や好きな漢字を作品にする事が出来ました。

笑顏で自分の作品を持ってパチリ

楽しい「家族の書道教室」でした


ライオンチーム

ねずみチーム



2025新年式

1月4日妙蓮寺会場で早朝6時より2025新年式を開催しました。

17ヶ条輪読後、赤尾会長より丸山敏秋理事長の新年の挨拶代読、そして各役職代表者5名から力強い決意発表がありました。

座談では中区の会員さんでプロのバイオリン奏者の小笠原伸子さんから2曲演奏して頂き、皆さん格別なひと時を過ごす事が出来ました。