10月25日(土)11時〜16時、妙蓮寺敷地内で妙蓮寺商店街主催のジャズフェスティバルのショップブースに出店しました。今回は地域の人との交流を目的にお茶とお菓子で雑談をする事をコンセプトに参加しました。天候はあいにくの冷たい雨でしたが思ったより訪れる人は多く妙蓮寺商店街の活気が感じられました。2年半前にカナダから日本に来た人や若い女性の二人連れの方など数名が雑談ブースに座って交流をする事ができました。
家庭倫理の会横浜東
家庭倫理の会は「明朗」「愛和」「喜働」の実践により家庭、地域、そして日本をよくする運動体です。
2025年10月26日日曜日
2025年10月25日土曜日
第一回横浜東カレッジ開催
10月19日開催の第一回横浜東カレッジ「人生とは朗らかに生きる」に参加しました
セミナーに参加し、「仕事も家庭も子育ても、全て朗らかな心の持ちようが大切」というテーマに深く感銘を受けました。
大きな決断を迫られた時こそ、明るい方を選ぶ勇気が未来を創ると確信。物事がうまくいかないのは「〜ねばならない」という重圧のせいだと気づき、これからは「喜んで!」と前向きに取り組む大切さを学びました。
過去に囚われず、常に前を向いて進むことの重要性を再認識。5年後、10年後の自分のために、今日から朗らかなマインドを心に誓います!
2025年9月27日土曜日
令和8年度 家庭倫理の会 横浜東 ご墓所祈誓式
9月27日(土)、午前6時30分より、多磨霊園の丸山敏雄先生ご墓所にて、令和8年度 家庭倫理の会 横浜東の祈誓式を執り行いました。
会長、推進長をはじめ、会三役と各支部から計22名が参列しました。
まず「栞」17ヶ条を全員で斉唱した後に式典が開始されました。
献花に続き、会長から今年度の活動に向けた力強い決意表明がありました。
その後、推進長の挨拶があり、最後に参列者一人ひとりが墓前に進み、参拝を通じて今年度の決意を新たにしました。
式典終了後に、9月生まれの参列者の方にハッピーバースデーを歌ってお祝いするサプライズがありました。
この心温まるお祝いによって、祈誓式は明るく和やかな雰囲気に包まれ、一同の結束を強めて閉会となりました。
![]() |
2025年9月16日火曜日
純粋倫理基礎講座①講
9月15日(月・敬老の日)、県民センターにて塚本玄樹研究員による「純粋倫理基礎講座」の第1講座が開催されました。
この講座は3年間で全18回行われる予定で、今回は「純粋倫理の概要と特質」をテーマにスタートしました。
最初に、都筑区支部の荻さんが体験発表を行いました。定年後に家にいるご主人との関わりを通じて、改めて感謝の心が大切だと気づいたことを話されました。
続いて、塚本研究員による講義では、「純粋倫理とは何か?」という問いに対し、それは「実行によって正しさが証明できる生活の法則」であると学びました。
参加者は、倫理とは実践と気づきであり、その教えが「万人幸福の栞」の中に凝縮されていることを改めて感じた、充実した講座となりました。
![]() |
2025年9月15日月曜日
令和8年度辞令交付式
9月15日(月)の祝日、妙蓮寺会場にて「スペシャルおはよう倫理塾」と「8年度辞令交付式」が開催され、38名が参加しました。
「万人幸福の栞17ヶ条」を全員で斉唱した後、辞令交付式に移りました。平林会長から一人ひとりに辞令が手渡されると、新年度を迎えるにあたって、5名の支部長がそれぞれの決意を表明しました。
続いて、平林会長が倫理法人会と出会った時の体験を交えながら、倫理を地域に広めることの大切さについて話しました。
最後に、塚本玄樹研究員より、今回の辞令は丸山敏秋理事長からの「委嘱」であることを強調され、それぞれの持ち場で個々の力を存分に発揮してほしいという激励の言葉がありました。
2025年8月25日月曜日
良き善き会
8月24日(日)の午後2時から、南幸自治会館で「令和7年度 良き善き会」を開催しました。総勢40名の方にご参加いただき、大いに盛り上がりました。
乾杯の後は、テーブルごとに軽食を楽しみながら、この1年を振り返るスライドショーを上映したり、参加者のみなさんに「この1年でよかったこと」をスピーチしていただきました。
他にも、会員大会で披露した短歌の朗詠や、「かなRINフェス」で行った朗読劇の再演など、出し物も盛りだくさんあり、あっという間の2時間でした。
会の締めくくりには、新しく会長に就任された平林さんのご挨拶と、6年間という長い間会長を務めてくださった赤尾さんのご挨拶があり、温かい拍手とともに会は盛況のうちに幕を閉じました。
2025年7月23日水曜日
鶴川文子参事おはよう倫理塾
7月20日(日)6時~7時、今年度最後のスペシャルおはよう倫理塾が妙蓮寺会場で開催され、鶴川文子参事が講話をされました。
ご自身の失敗談や、息子さんが研究員になられた時の想い、ある会員さんの認知症の奥様への接し方など、笑いあり涙ありの45分間でした。
「倫理は出会い。出会いで人は成長する」との言葉で締めくくられ、参加者の心に深く響きました。






