2024年12月24日火曜日

スペシャルおはよう倫理塾

12月22日(日)妙蓮寺会場において川又寿久部長をお迎えして今年最後のスペシャルおはよう倫理塾が行われました。 実践報告者は都筑区支部のSさん。小さなお子さんの子育てをしながらのご夫婦でのやり取り夫婦関係のお話に、ご自身が子育てをしていた時を懐かしみ、エネルギーをもらった参加者も多かったと思います。 川又部長は、前日の感謝報告会の発表者のフォローをしてくださったり皆で輪読した13条のお話他、笑いあり、涙ありの講話をしてくださいました。 講話の後に、質疑応答の座談もあり笑顔いっぱいのスペシャルおはよう倫理塾でした。参加者41名。








2024感謝報告会開催

2024年12月21日土曜日 14時〜15時半 南幸自治会館で「感謝報告会」が開催されました。 各支部から5名の実践報告がありました。 倫理と出会い、学び、日々実践されてる中で良い方向に向かっている事など、丸山敏雄先生へ感謝の報告をする事が出来ました。 実践報告の後、川又部長のまとめがあり、会員皆さまに倫理を繋いで下さった方とのご縁があった事などを話して下さりました。 最後に参加者全員で丸山敏雄先生作詞の「源流吟」を歌いました。 参加者43名でした。ありがとうございました。


2024年12月19日木曜日

家族の書道教室

 令和7年 新年初めは書道教室で書き初めでスタートしてみませんか?



令和7年新年式のお知らせ

新年初めの初顔合わせに是非ご参加下さい

2025年1月4日(土)早朝6時開始します。
新年式終了後の座談では、会員さんでプロのバイオリニストの演奏があります。お楽しみに!









 

2024年12月9日月曜日

感謝報告会(12/21)とスペシャルおはよう倫理塾(12/22)開催のお知らせ

感謝報告会(12/21)では、5名の会員の方から倫理体験の感謝報告があります。
みなさまお誘い合わせの上、是非お越しください。
スペシャルおはよう倫理塾(12/22)は、早朝6時から川又寿久部長を講師に
家庭倫理を学びます。会員から1名実践報告があります。
ご参加とお問い合わせは下記URLまたは、チラシの連絡先まで








 

2024年11月22日金曜日

12/15開催! 子育てセミナー&シニアと子どものクリスマス


下のチラシをクリックすると申し込み方法などの詳細ページが見られます。

 

2024年10月31日木曜日

スペシャルおはよう倫理塾のお知らせ

「早朝より心爽やかになる学びです。是非お立ち寄り下さい😊」



2024年10月28日月曜日

富士研生活倫理相談士セミナー

😊10月最後の週末、富士高原研修所の生活倫理相談士セミナーに参加しました。

爽やかな秋の高原の空気の中、全国から集まった、相談士の皆さまと、生活倫理相談の実習に励みました。

翌朝の散策では、赤富士、笠雲、ご来光を拝むことができました。

富士山のような圧倒的な大自然に向かうとき、人は我を忘れ、澄み切ったスナオ心境になれるのだそうです。その心で来談者に向かってください、との講師の言葉が印象に残りました。






2024年10月20日日曜日

都筑区支部倫理の集い

 都筑区支部倫理の集いに参加しました。日曜日の昼下がり、東山田中学校コミュニティハウスには11名の方が集まりました。山口相談士の講話の後、参加者の方々から介護の経験談などを共有する事が出来ました。😉

倫理のエッセンスを交えたお話会はこの集いならではの時間ですね。😊



2024年10月19日土曜日

こころの実践ヒント「ときめきセミナー」開催

10月19日南幸自治会館に於いて「ときめきセミナー」を開催しました。

講話の内容は自分の内面、心を磨いて自分の魅力を引き立てる方法が盛り沢山🥰

実践のヒントがいっぱいありました。😊

セミナー終了後の「生活倫理相談」も

大好評でした。😊

(来月のお知らせ)

・11月16日15時〜16時10分南幸自治会館純粋倫理基礎講座⑭講(会員向けですが、その場で入会したら聴けます。)

・11月17日6時〜7時篠原地区会館スペシャルおはよう倫理塾

ご来場お待ちしております。😊



2024年5月27日月曜日

 5月26日(日)13時よりかながわ県民センターにて

 「ときめきセミナー」を開催しました。
「魅力的な人になるには」をテーマに中川ヤスエ参事が講話されました。心のおしゃれしませんか。陽気(木)を育てるには…スナオの肥料、根っこには親、祖先への感謝をすることで幹は太く丈夫な木になり、ふんわりと柔らかな笑いの花を咲かせることができます。 魅力的な人ってどんな人?!人の心をひきつける力のありさま。笑顔が素敵、聞き上手、優しい、自信と謙虚さを兼ね備えている、などなど。「笑」の字の語源は「咲」蕾んでいるものが花開く(口開く)自然と笑顔になっていく。
笑顔のもとは「ありがとう」すなわち「感謝」
「感謝の効果」 免疫力アップ、ポジティブ感情の高まり、幸福感の高まり、楽天性の高まり。
魅力的になると…素晴らしい人間関係ができるのです。
実践例として、後始末と清掃。感謝ノートをつけてみる。
感謝が深い人は、ほほ笑みが美しい。
笑いあり、楽しい90分間でした(^^)参加者31名でした。

        

2024年5月25日土曜日


 

 2024年5月12日(日)桁下ふれあい広場にて会員大会「大人の縁日」が11時から14時30分まで開催されました。50名参加者がありました。 生ビール、焼きそば、フランクフルト、ポップコーン、サラダ、お菓子などいただきながら、ズンドコ節を踊り、ビンゴゲーム、カラオケで歌い賑やかに楽しい時間過ごしました。







2024年4月29日月曜日

 4月21日(日)妙蓮寺会場に中澤貞明講師が入られまして、スペシャルおはよう倫理塾が開催されました。中区支部の金澤公士さんが苦難を通して倫理の学びを深めた事で、実践して変わるのは自分自身だと気づかれた実践報告をされました。

中澤貞明講師より倫理研究所、純粋倫理と活動などについて詳しく講話されました。        参加者55名でした。


      


 








4月20日(土) 純粋倫理基礎講座 第10講「明朗と愛和」

塚越支部の久富博さんより「これがよい」と受け止めて、奥さんのサポート、ご家族の喜ぶ事と、後始末の実践に取り組んでいる実践報告されました。

中澤貞明講師が「明朗と愛和」について講話されました。朗らかな心は、すべてのものを成就させて、家庭の繁栄に必要不可欠な心の持ち方であり、すべてのものに「愛する」心もって関わる事で愛和が生まれると教えて頂きました。参加者 29名












2024年4月21日日曜日

 4月14日(日)

カフェトーク☕️

かながわ県民センターにて。

10時半〜12時 

参加者7名様でした。

はじめましての方も、久しぶりの再会もあり、自己紹介からスタート。


40.50代は子どもの手が少しずつ離れ、子どもに手がかかる時期から自立に向けて見守る事の難しさを共感したり、また秋津書道を含め、習い事を始めた方に刺激を頂いたり、仕事でステップアップされた話しなどこの年代ならではの話題に盛り上がりました🙌

山口相談士のアドバイスもとても心強かったです!

この繋がりを大切にして倫理のイベントに参加したり、第2弾カフェトークも計画したいと思います。

ありがとうございました。

2024年4月3日水曜日

 3月22日(金)に倫理研究所 生涯局 内田隆之研究員をお迎えして青年学習会を行いました。

感動根源探求シートで幼少期から今までやってきた遊びを洗い出していき、自分軸明確化シートを使って、自分印象に残っている遊びが今の自分にどのような影響を与えているのかを考えることで、今後幸福でいるためのきっかけの一つを探してみることを青年みんなでやってみました。

参加人数は,横浜東3名,小田原1名

今年の春にお仕事でこちらに来た鹿児島の青年さん1名

の計5名の参加でした。

               




2024年4月2日火曜日

 3月29日~31日迄の3日間かながわ県民センターに於いて文化展が開催されました。しきなみ短歌会、秋津書道会の会員さんの力作が会場に支苑ごとに展示されました。倫理研究所よりお借りした書道の作品も展示されました。

2日間、矢口裕司専任研究員、小野多賀代短歌・書道講師により初めての短歌、書道体験教室が和気あいあいと楽しい雰囲気の中開催され、参加者に喜んでいただけました。
又今年度はミニバザーを開催しました。来場者は201名でした。


        
                        






















2024年3月26日火曜日


 

 3月24日(日)午前10時より県民センターにおいてミドル世代の学習会を開催しました。渋谷みゆき講師により、新世3月号の本の中の「掃き清めることで変わるものとは」のテーマで講話をして頂き   ました。

・「一日十分一箇所を徹底的に清掃する」事により、今やらなければいけない事に気付ける様になる。
・使えるけど、出番が無いものは処分する。
「今を大切にする」為に「過去の栄光の賞状」など、過去のこだわりを捨てる。等、実践のヒントをいただきました。
 社会性を身につけ、人の為に働き、感謝することを教えていただきました。
   参加者9名、講話者1名でした。

2024年3月19日火曜日


 

 3月17日(月)塚越支部主催で寺田美佐恵講師をお迎えして川崎総合自治会館で子育てカフェを開催致しました。テーマは

「家庭円満になる我が家のルール」です。
家庭づくりにおいてとても重要なのが夫婦です。子供が健やかにそだつのも家庭円満が大切です。
ポイントを皆さんと学び会いました。
子育ては自由に大胆にのびのびと、捨て育て。
夫婦の意見の一致が大事です。 
家庭は安らぎの場であり、
家族での食事を通して、家族の暖かさを感じて、皆で「美味しい」と言って食べる事が大事です。
家族のなかで明るい挨拶と「ハイ」の明るい返事がコミニュケーションには大事です。
初心に帰り何事も相手の意見を先ず自分が受け入れる大切さを和気あいあいとした中で学びました。
子供2名 大人5名 お手伝い3名の出席でした。

2024年2月29日木曜日

2024年2月27日火曜日

 2月23日(祝・金)、県民センターにて、講師に柳下文寛研究員をお迎えして、純粋倫理基礎講座9講を開催しました。鶴見区支部の山田勝子さんが、倫理を学んで5年が経ち、自分が前向きに変わることで娘さん達がとても優しく気遣ってくれるようになったことを実践報告しました。柳下研究員より、実践とは前に踏むこと、心と形の2種類があること、実践の基本10か条を分かりやすくお話しいただきました。不自然さを直していく実践をして向上するからこそ会員の意味があると教わりました。

              



2024年2月24日土曜日

 去る2月18日日曜日に鶴見公会堂において子育てカフェを開催いたしました。当日は講師2名に加え、22名のご参加をいただき、小さい会場ではありますがほぼ満席のうちに終了することができました。第1部は聖光学院中学高等学校の工藤誠一高長先生にお願いし「やさしい教育」というテーマでお話をいただきました。

第二部は宮垣洋子参事による「子供と親の教育における関わりについて」のお話でした.
お二人の先生方からユーモアを交え会場で笑い声も起きるような大変なごやかな雰囲気の中であっという間の2時間を過ごすすることができました。










2024年2月13日火曜日

 2月12日(月)シニアいきいきサロンを南幸自治会館で開催しました。テーマは「人間関係をよくする言葉の選び方」言葉は、気が付いてもすぐに言うのではなく、一度のみこみ考えてから話す。相手の美点を発見して良いところを取り入れる。二人ペアで、お互いの美点を書いて発表して、拍手で讃えあいました。出席者 講師と27名(と早退1名)でした。

9人、勉強している人の画像のようです
インサイトと広告を見る
いいね!
コメントする
シェア

2024年1月7日日曜日


 

 2024年1月6日((土)妙蓮寺会場で新年式が行われました。

丸山敏秋理事長の年頭の挨拶文を赤尾会長さんが代読されました。八支部の支長さんの決意発表がありました。引き続き新年会を武井支部長さんの音頭で始まり辰年、1月生まれの方々が抱負を発表されました。お茶とお饅頭を頂きながら和やかな時間を過ごしました。