2017年12月25日月曜日
2017年12月13日水曜日
池田理事の子育てセミナー開催!!
南幸自治会館にて子育てセミナーを開催しました!
『子供のシグナルみ〜つけた』をテーマに池田久子理事にお話しいただきました。
子供は両親の不和やエゴイズムから心のバランスを崩し、それが困った問題となって現れてきます。子供の態度をよく観察し、理性的に理解して洞察することで、何を教えられているのかに気づいたら、反省する。反省したら、自分を変えようと決心し、行動を起こすことがとても大切だとのお話しでした。正しいその行動が日々の実践であり、実践を続けることで、子供の問題行動は良い方向に向かって行くのだそうです。
子供の発する心の声をしっかり受け止めて、それから何を学ぶのかがとても大事なポイントだと教えていただきました。
今回は、1組のご夫婦を含め9名がご参加くださいました!
次回は1月19日(金)10:30〜11:45
県民センター706にて
子育てカフェを開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしています!
2017年12月11日月曜日
子供倫理塾 ☆クリスマス会☆
南幸自治会館にて子供倫理塾☆クリスマス会を開催しました!
ファイブアクトのリーダー、はじめ・終わりの言葉、いただきますの挨拶など、積極的に立候補して取り組む子供達。とても頼もしく感じました。
荻さんが絵本を読んでくださいました。みんな目を輝かせて、静かに座って聞いていました。
クリスマスケーキは、クリームや好きなお菓子をトッピングしてそれぞれオリジナルケーキを作りました。お菓子のつかみ取りやプレゼント交換もとても盛り上がり、笑顔いっぱいに過ごしてもらえたようでした。
この機会にとお孫さんやお子さんをお連れいただき、26名の子供さんが参加してくれました。大人は27名でした。こんな風に繋がっていくんですね!
2017年11月27日月曜日
港北区支部集い(懇親会)
11月20日午前10時30分より正午まで、篠原地区会館にて「子供に孫に世代を繋ぐ」をテーマに泉正則副参事様(家庭倫理の会藤沢市所属)を迎えてご講話いただきました。
お話しの中では『しあわせになる法則を発見した人~丸山敏雄伝』という本を引用されていらっしゃいました。なかでも、『人生は神の演劇、その主役は己自身である』という内容から、生活倫理相談士の受験に関わるお話し、そして家庭倫理の会藤沢市の会長をしていた頃のエピソードを聴かせていただきました。
参加者10名、うち講師1名の集いとなりました。
2017年11月21日火曜日
矢口寿女子講師を本村会場に迎えて
2017年11月15日水曜日
子育てカフェ ♬ 開催しました!
日時 11月15日(水)
10:30〜11:45
場所 南幸自治会館
参加 8名
本日の子育てカフェには、池田久子理事がご参加くださいました。
それぞれ好きな飲み物を選んで席に着き、柔らかい雰囲気の中で始まりました。
自己紹介を兼ねて一人ずつ順番に、最近のちょっと気になることなどを話します。それを受けて池田理事が一人一人に丁寧にコメント、アドバイスをくださいました。
きょうだい喧嘩の時には上の子を叱ってしまいがちですが、上の子の味方になってあげることが大事なのだそうです。下の子が叱られているのを見た上の子は、何も言わなくても自ら反省するのだそうです。そして、親のいないところで下の子をカバーするさらには、弱いものをいたわる優しい子に育つのだそうです。
他にも色々なお話しがありました。ある若いママは、帰ってから早速実践してみたらとても平和な夕方になったと、喜びの報告をしてくれました。
次回は12月13日(水)
子育てセミナーを開催します。
沢山の方のご参加をお待ちしています!
2017年10月29日日曜日
合同おはよう倫理塾
徳江部長は、昭和30年代は学校では同じクラスで横のつながりを、そして放課後は近所のガキ大将グループで縦のつながりを学び不登校は無かった話をしました。また、全国30箇所で開催した教育創生フォーラムのパネルディスカッションの例を上げて、現代教育が失ったきずなや、感じる心などの「見えない世界」の大切さを力説した。
2017年10月28日土曜日
栄区支部懇談会
テーブルを囲んだ雰囲気が良く、お話しが尽きませんでした。
2017年10月22日日曜日
普及を語らいました!
2017年10月16日月曜日
2017年10月9日月曜日
子供倫理塾開塾 ‼︎
南幸自治会館2Fにて子供倫理塾が開催されました。参加してくれたのは1歳〜10歳までの9人の元気な子供達でした。
4人の子育ての大先輩のお力をお借りして、ファイブアクト・絵本の読み聞かせ ハロウィンのリース作りをしました。
はじめは少し緊張していたようでしたが、だんだんと打ち解け、みんなで仲良く楽しく過ごしたようです。
次回は12月10日(日)
10時半〜12時
南幸自治会
🎄クリスマス会🎄
ぜひぜひお友達と一緒に参加してくださいね!この日は子育てセミナーはないので、パパやママと一緒に楽しく過ごせる企画を考え中♡
2017年10月8日日曜日
子育てセミナー開催 ‼︎
10月7日(土)10:30〜12:00
テーマ:子供は誰の子
参加者:11名
「子供は誰の子」?
もちろん私の生んだ子なのだから、私の子です。でも実は我が子であって我が子でない…?
子供は、先祖から繋がりし生命のバトンランナー。子供は授かりもので預かりものなのです。
私達親がそのことを理解し、子供をよく観察して子供自身の伸びようとする力を見つけていく。そして子供を認め、あたたかい家庭の中で自由にのびのびと育てていく。そして最終的にはその子供を「社会に役立つ成人」に育てあげる。
池田理事のお話しの中には、たくさんの発見や気づきがありました。
グループトークで話しが膨らみ、さらに参加者の日々の子育ての悩みに、池田理事が丁寧にアドバイスと激励をくださいました。それぞれの心に響き、今日から実践することを具体的にイメージし、笑顔で終わることができました。
次回は 11月15日(水)10:30〜12:00
南幸自治会館
子育てカフェ ♬ 準備中です。
2017年10月3日火曜日
2017年9月25日月曜日
御墓所清掃と祈誓式
2017年9月23日土曜日
倫理の集い「実りある人生」のお知らせ
テーマ 「実りある人生」
開催日 10月18日(水) 10時〜11時30分
場所 菊名南町会館
講師 田辺道子相談士
無料です 皆様のご参加をお待ちしております。
*高松祐子顧問 講座開催します
純粋倫理基礎講座(第7講)
日時:10月8日(日)17時~18時15分
場所:南幸自治会館
おはよう倫理塾 4会場合同
(港南中央.本郷台.本村.立場)会場
日時:10月9日(月.祝)5時30分~6時30分
場所:港南中央会場
生涯学習セミナー
(テーマ)これからの継承問題
日時:10月9日(月.祝)10時~11時30分
場所:南幸自治会館
※お誘い会わせてご参加下さい。
2017年9月21日木曜日
旭区準支部 生涯学習セミナー開催
9月21日(木)10時三浦栄子生活倫理相談士をお迎えして、新年度初めての生涯学習セミナーを開催しました。
テーマ:潜在能力の伸ばし方、生かし方。
参加者:未会員1名、会員13名でした。
入会間近な西條さんや、初めて参加された方があったので、予定のテーマを置いて、基本の「明朗」「愛和」「喜働」について講話。その後各自の近況や体験又、新世言の徳の貯蓄について発表があって盛り上がり1時間45分があっという間に終わりました。次回開催予定を連絡して解散しました。
その後未会員の方の入会の連絡がありました。
次回の開催予定
日時:10月25日水曜日10時~11時45分
場所:希望が丘地区センター
2017年9月17日日曜日
平成30年度 神奈川区家庭倫理の会 辞令交付式
休憩後、テーマ「平成30年度生涯局活動方針」の役職者が行われました。
まず、式の意義についてお話がありました。式とは"ハレ"の日(非日常)→気(エネルギー)を充電する日、気(ケ)とは日常→エネルギーを消費する(気枯れ)。
1ミッションの具現化に向かって
「日本創生」と「地球倫理の推進」の二大スローガンのもと、「全一統体」の理論に根ざした不易の「倫理」を基軸とする"健全な家庭づくり"を地域社会に力強く推し進めていく
・純粋倫理を正しく学び実践する→栞に書かれている言葉(物差し)で、けっして人を非難してはいけない。倫理は自分に対する物差しです。
・自信と誇りを持って着実を念頭に普及→倫理を必要として待っている人に伝える
2活動のキーワードは「つなぐ」
・世代をつなぐ→ルーツにつながる(根っこにつながる)
・支部の活力アップ→会員さんにつながる(支部のアイデアでボトムアップ)
3組織の拡充
・準の意味→準支部とは支部になるまでの過渡期。31年までに支部になり倫理運動創始75周年イヤーに臨む
4おはよう倫理塾の変化→12月29日〜1月3日まではお休みとなる
2017年9月14日木曜日
2017年9月12日火曜日
(告知) 子育てセミナー開催
場所:南幸自治会館
講師:(一社)倫研研究所 池田久子 理事
参加費:会員無料
未会員300円(初回)
次回から新世代込み500円
※詳細につきましては、近日中にチラシを作成しお知らせ致します。
2017年9月6日水曜日
2017年9月3日日曜日
生涯学習セミナー「これからの継承問題」開催のお知らせ
2017年8月23日水曜日
旭区準支部暑気払い開催
8月21日(月)12時二俣川の仕立屋で暑気払いを開催しました。これまで雨ばかりでしたが、やっと夏らしい暑さに。日頃会えないみなさんも参加して頂き14名でした。入会されたばかりの西條さんも溶け込んだ様子で、いい時間を楽しみました。次回のセミナー(9月21日)のお知らせをして解散しました。広報
子供倫理塾&納会
2017年8月19日土曜日
田島康賢主任合同おはよう倫理塾
まず根本さんが、家業の業績低迷のため67歳で保育士の仕事が見つかり、楽しく仕事をしている事。また、ご主人の良い点を50個見つけて、次は自分の良いこと探しをしているとの実践報告をしました。
法人局から8月に普及開発部に異動した田島主任は、福岡県直方市の出身で、倫理の勉強を続けるご両親から倫理を受け継ぎ研究員になった経緯をユーモアを交えて話されました。
人の良いことを100見つけるのは容易ではないが、探しあぐねたら悪いことを考えてみる事で良い事を捉える思考回路転換の考え方を話しました。
また、栞に書かれている事の捉え方を間違えると倫理とは全く違う方向に行ってしまう。
文章の一面だけを捉える事の危うさを指摘しました。
2017年8月15日火曜日
2017年8月7日月曜日
2017年8月6日日曜日
中区支部設立式典
大矢支部長に支部認可書が授与され、西区準支部と中区準支部を統合して新たな中区支部として始動しました。
この地域の倫理運動活動拠点であった、浅間町実践部と松影実践部の詳しい経過報告がありました。先人の努力のおかげで今日の支部設立があると改めて感じました。三村千代子講師より、倫理運動はとにかく「仲良く」です、!この灯が消えないよう、子供達に伝えて下さい。栞にあるように、「すなお」の心を人々に伝えて参りましょう。と締めくくりました
祝宴では、後藤会長から「地域に戻り身近な倫理を推進しましょう」と話されました。
また、講師・法人アドバイザー・議員の方等から祝辞を頂きました。
河内宗次郎さんの詩吟「祝賀の詩」や片岡重信さんの民謡でお祝いの席が盛り上がりました。
2017年8月5日土曜日
東山田会場で暑気払い
機械の調子が悪く、最後は皆の知っている童謡を歌い締めくくり暑さを吹き飛ばしました。😁🎵
2017年7月24日月曜日
旭区支部 生涯学習セミナー開催
7月に24日(月)生涯学習セミナーが開催された。テーマ 今をどう生きるか?参加者11名前回からチラシを見て参加された西條さんが入会された。前回参加された時事情があって表情も今一つ。生活倫理相談をおすすめし相談された。今日はちょと表情も明るくて良かったです。参加者は、
それぞれ今日の感想を発表して終了しました。8月は21日暑気払いです。皆さん是非ご参加下さい。 広報
2017年7月16日日曜日
2017年7月10日月曜日
港北区吟行会
2017年7月9日日曜日
なぜ倫理を学んでいるのか? 藤崎部長おはよう倫理塾
神奈川区支部 佐野よしきさんは7月30日開催する青年フォーラムの弁士として登壇予定の練習を兼ねて実践報告をしました。大学から東京に来て人間関係の行き詰まりを「おはよう倫理塾」で聞いた「万象我師」の言葉に、今までの人間関係を自分自身として考えていなかった事を反省し、変わるきっかけを掴んだ話をしました。
2017年6月27日火曜日
7月15日の子育てセミナーについて(お知らせ)
今回は南幸自治会館にて100名の動員目標で開催する子育てセミナーです。
内容は町筋幸江顧問による講義と、 子育て中の方から聞く実践報告。
そして、お父さんお母さんが学んでいる間に開催する「学び・遊び・躾」をテーマにした子供倫理塾のご紹介、最後には盲目のテノール歌手、新垣勉さんからの歌のプレゼント、と盛りだくさんです。
ぜひともお誘い合わせの上、ご参加いただきますようご案内申し上げます。
2017年6月26日月曜日
2017年6月17日土曜日
平成29年度指導資格認定証授与式
全国7ヵ所で行われてました。
北奥明彦部長より、「善き案内人として活躍してください!」とのコメントがありました。背筋が伸びる思いで、緊張しました。(広報委員)
2017年6月16日金曜日
おはよう倫理塾開催
6月16日(金)5時港南会場に青年担当宇野晋平研究員をお迎えして4会場合同のおはよう倫理塾を開催しました。入所4年目のバイタリティに溢れる研究員は、自分の生活の中で起こる事は(万象我師)全て自分の鏡である。又、(親につながる)仲の良かった両親、お父様の最後メッセージをお母様が読み取り、父親の耳元で答える事ができた。親につながる実践中! 参加者38名 広報
2017年6月11日日曜日
😄倫理の集い「" 食 "について」お知らせ
倫理の集いのお知らせです。
6月26日(月)10時~13時30分
都筑地区センターで「"食"について」料理しながら試食しながら、
話し合ってみませんか
献立はお楽しみ
野菜たっぷり初夏のお惣菜(o^^o)
お料理担当は 歌川さん
お話担当は 田辺さん
参加費200円 エプロン持参下さいませ!!
連絡先 根本孝子☎045-941-6068
2017年5月27日土曜日
おはよう倫理塾の効用
テーマは、おはよう倫理塾の効用
"人間の再建は朝起きにある"
<朝起きが重要>
目覚めてから「サッと」起きる実践は、どうしたら良いか?
➡️寝る前に翌朝「サッと」起きることを願い思うこと!
自分で起きるのではない、「起きよ!」を気づく信号をキャッチする力を養う
食事を少食にする・・・直観力が冴えるようになる・・・起きられる
<挨拶>
挨拶とは、心を開いて、相手に近づく事
夫婦 家族 祖先・・・クルマの乗り降りの挨拶 「宜しくお願いします」
会場に入る前に 挨拶 一礼
<会場清掃>
汚れているから掃除をするのではなく、場を清める実践
綺麗なところでも、 何度でも、誰でもみがく
<開始2分前の心構え>
先祖に思いをはせる時間として使う
17ケ条斉唱 輪読 声を合わす ハイの一言の実践
おはよう倫理塾は芋洗い道場 訓練の場です
<実践報告 講話の 聴き方>
話を肯定的に聴く
これは一つやってみようと言う事を自分ら落とし込む
※出来ない自分を責めない➡️できる事を数える
<書物では学べない 芋洗い道場>
一つの話を、人は、十人十色の捉え方をする
毎日通う事で、自然のリズムに合わせる 規則的な生活
➡️朗らかになる。
➡️心配性・クセが取れてくる
2017年5月21日日曜日
2017年5月7日日曜日
2017年4月16日日曜日
昼食会&集い
4月16日(日)都筑区支部の「昼食会&集い」を東山田公民館で行いました。12時30分からおにぎりと持ち寄りのおかずを頂き、そのあと懐かしい春の童謡を皆で歌いました。荻相談士から一日の目標・目的を持つ大切さの話をして頂き、あっという間の楽しいひと時でした。
2017年4月11日火曜日
倫理研究所へ見学に
2017年4月6日木曜日
神奈川支部 普及目標達成祝賀会
3月29(水)13時~16時お花見を兼ねて、妙蓮寺会場にて会員増強達成祝賀会を開催しました。食事の後ビンゴゲーム、カラオケ、お野菜の景品ありで、楽しいひと時を過ごしました。参加者22名。
会員増強13名。やれば出来る。
2017年4月1日土曜日
見方が変われば、人生楽しくなる 倫理の集いお知らせ
倫理の集いを開催します。
テーマは、「見方が変われば、人生は楽しくなる」
講師は宮垣洋子さんです。
人生を楽しくするヒントになれば幸いです。
お気軽にご参加下さい。お待ちしております。
2017年3月26日日曜日
合同おはよう倫理塾 (金城えい子理事)
金城えい子理事が沖縄からいらっしゃいまして、「今日、こうして皆さんがお隣同士の方々と出会えるのは、当たり前じゃないのです。この出会いは500回生まれ変わらないと同じ状況は生まれない(同席対面五百生)、それぐらい大事な出会いなのですよ。」と。
また、2017年は、「9年周期の最初の年、その中でも新しい事を始めるのにととてもよいと云われている天赦日(てんしゃび)にはじめてみると、自分が変わります。断捨離もしながら、皆さんもやってみませんか?」という講話がありました。
今回は倫理研究所から「新世」誌の取材もあり最後に集合写真を撮りました。
出席者85名でした。(広報委員)