2025年3月18日火曜日

スペシャルおはよう倫理塾

 3月16日(日)6:00 ~7:00妙蓮寺会場でスペシャルおはよう倫理塾を開催しました。

参加者41名

昨日の純粋倫理基礎講座に続き金英子参事に講話をしていただきました

真剣に実践に取り組むと知らない間結果が出る事、そして周りで起きる術のことは自分に教えてくれる我が師であることを学びました




2025年3月17日月曜日

純粋倫理基礎講座16講

 3月15日(土)15時30分から県民センターで純粋倫理基礎講座16講座を開催しました。

テーマは「命の根元に遡る 〜恩の倫理・孝の実践」、講師は金子英子講師です。

普段生活していると自覚することがない恩意識について考える事ができました。

丸山敏雄先生の太陽に対しての感謝の思いが込められている事が印象に残りました。





2025年3月7日金曜日

2025文化展 書道・短歌

2月28日(金)〜3月2日(日)かながわ県民センター1階展示場で秋津書道・しきなみ短歌の作品展示会と教室を開催しました。

今年度は、家庭倫理の会横浜東と西の支苑との合同文化展で開催しました。

訪れた皆さんは、各支苑の書道と短歌の多数の作品を鑑賞して楽しんで頂けたと思います。

「家族書道教室」は、岡田進名誉研究員が、住所と名前の書き方を丁寧に教えていただきました。10名の参加者が気持ち良くさらさら書いていました。

「家族の短歌教室」は7名の参加で「ひなまつり」をお題に一節づつ書いては回していくリレー短歌を作成しました。自分の一節が思いも寄らない三十一文字になってびっくり‼️

家族を詠む時間もあり、家族の中から1人にスポットライトを当てて詠んでみました。

横浜東の来場者は延べ人数130名、未会員23名でした。



2025年2月16日日曜日

「希望を持ち続けるには」! こんにちは倫理塾開催

2月16日(日)13時から東山田中コミュニティハウスで、都筑区支部の -こんにちは倫理塾-  を開催しました。


「希望を持ち続けるには」をテーマに橘川征子副参事からお話をしていただきました。


早朝開催のおはよう倫理塾になかなか来られない方や他支部の方も交えて14名の、参加をいただきました。


毎日 親祖先への挨拶を通じて"元につながる"事により、自分の考えが前向きな考えになれることを学びました。

実践に繋げて行きたいなと思います。



ミドル世代の学習会を開催しました


 2月15日(土)県民センターに於いてミドル世代の学習会が行われました。

テーマは「異性について考えよう」

男性は寺田美佐恵講師、女性は中澤貞明講師をお招きして部屋を分けて学びました。

講師から「男女は差別せずに区別する」事を学び、還暦を迎えた後はご恩返しの時期に入って行くこと、変化していく自分の身体を受け容れていく等実践のヒントをたくさん学びました。

参加者は男性3名、女性5名、講師2名でした。

セミナー終了後は両講師を囲んで楽しい会食会が行われました。😊





2025年1月25日土曜日

佐々木博子理事を広島よりお招きしました。

1月26日(土)早朝の6時から妙蓮寺会場でスペシャルおはよう倫理塾を開催しました。

佐々木博子理事が広島よりお越しいただき講話をしていただきました。

日々、明るく朗らかに生活する事は大切ですね。

午前中は10時30分からは南幸自治会館で純粋倫理基礎講座15講 運命自招の講座です。

栞3条を改めて考え直すことができました。

話を聞くだけでなく、良いと思ったら実践して結果を振り返る事も大切だと感じました。

具体的な実践としては願い事などの時に、どの様な状態をイメージするか、が大切と思いました。






2025年1月7日火曜日

家族の書道教室(新年書き初め)

1月5日(日)午前10時から午前11時30分まで南幸治会館にて、家族の書道教室を、開催しました。

講師の中村正生部長からまず、墨の磨り方、筆の持ち方、筆の運び方をご指導していただきました。

リレー書道では2グループに分かれて参加者一人一画づつ「春」と「梅の木」を協力して書き、味わいのある一つの作品になりました。

その後は各自で今年の抱負や好きな漢字を作品にする事が出来ました。

笑顏で自分の作品を持ってパチリ

楽しい「家族の書道教室」でした


ライオンチーム

ねずみチーム